こんにちは。和雨です。
今回読んだ本は『伝え方が9割/佐々木圭一(ダイヤモンド社)』です。
胸に突き刺さるインパクトのあるタイトル。
口下手な私は深いダメージを受けました。笑
沈黙は金、雄弁は銀なんじゃないのか。つら。
とはいえ、伝え方の大切さはおそらくほぼ全ての人が実感している事と思います。
しかし、言葉を磨く方法なんてそれほど世に広まっておらず、性格などの先天的な要素に依存していると思われがちですよね。
それにも関わらず、仕事をしていれば報連相やらプレゼンやら、何かと伝える事は求められる。めんどくさい。
スムーズに沢山の言葉が浮かんでくる程の語彙力なんて、そう簡単に身に着けられるものじゃないですよね。
しかし、もし自分が伝えたいと思ったことを、もっと上手に伝えられる方法があるのなら……。
そういう想いがあるなら、この本を読んでみる価値があります。
概要
「正しい言葉」ではなく、「心に届く伝え方」を書いた本
この本は話したり書いたりなど、何かを伝えるうえ「どう伝えれば相手の心に届くか」を書いた本です。
例えば本書のはじめにこんな例が挙げられて居ます。
たとえば、好きな人が居るとします。でもその人は、あなたに少しも興味がないとき、なんと言ってデートに誘いますか?
「デートしてください」
これだと断られる確率が高いですよね。
ですが、コトバ次第で結果を変えることができます。
「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、行かない?」
というように、「伝わる言葉」という点に重きをおいてこの本は書かれています。
言葉は情報を伝える道具であると同時に、「想いを伝える道具」でもあります。
そう考えた時に、「正しい情報を伝える」だけではまだまだ不十分だということが分かります。
この本では、「どうすれば伝わるか」と、「どう言葉を磨いていくか」が紹介されています。
コピーライターの佐々木圭一さんが、自身の苦労を元にまとめあげた本
この本を書かれた佐々木圭一さんは、コピーライターというお仕事をされているそうです。
コピーライターとは、広告を作るにあたってお客さん達に刺さる誘い文句を考えるお仕事です。
つまり、言葉を伝えるプロ。
とりわけ著者さんは国内外で賞を沢山取るほどのすごい人。
そんな方は才能に溢れているんだろうなと思いますよね。
ですが、実は著者さんもともとは人とのコミュニケーションがとても苦手だったそうです。
はじめてコピーライターの部署に配属された時は、何もできないレベルで書けなかったとの事。
ほんとかよって思いますよね。笑
それでも著者さんは勉強家で、自分が惹かれた言葉を沢山書き留めてストックしていたそうです。
そこで「心を動かすコトバには、法則がある」という事を発見し、分析をした結果今の成功をおさめました。
この本は、そんな著者さんが分析して導き出した「言葉を人に伝える法則」をまとめあげた本です。
すごい価値のある本だと思いませんか?
著者さんはこの本に書かれていることを「料理本のレシピのように、その手順通りにつくれば、プロに近い味を出せるコトバの作り方です」と言っています。
この本では「NOをYESに変える言い方」や「強く印象に残る言葉を作る5つの方法」が書かれています。
3分クッキングのノリでYESって言わせられたらもはや最強ですよね。笑
感想
勢いだけで言葉にするのではなく、一度立ち止まって考える事が大事
「勢いだけで言葉にするのではなく、一度立ち止まって考える事が大事」
こう聞くと当たり前な事のように思います。
でも、実際にはあまり出来ていないのではないでしょうか?
普段伝えたい言葉について考える時、「正しい言葉遣いかどうか」ぐらいしか考えなくないですか?
「どうしたらもっと伝わるか」という視点でもう一度考えることが、伝わる文章の第一歩です。
印象に残る言葉の作り方はたった5種類!
印象に残る言葉の作り方はたったなんと5種類だけ!
これが一番びっくりしました。
もちろん他にも色々あるのですが、この5つさえおさえてしまえば、大体の言葉を魅力的にできてしまうそうです。
本書ではそれらの方法をそれぞれ、
- サプライズ法
- ギャップ法
- 赤裸々法
- リピート法
- クライマックス法
と名付けています。
どれも確かに印象に残る事は分かるのですが、この本ではさらに「どうやって作るか」まで簡単な方法を教えてくれているのです。
こんな簡単に作れるんだ!って、目からうろこですよ!
そう、3分クッキングのように。(これがリピート法!)
文章を書く機会のある人には、是非読んで欲しい1冊です。
とか言って文章に触れることのない人なんてまずいないと思いますけどね。
言葉のテクニックはもちろんのこと、著者さんの言葉を慈しむ気持ちが伝わってくる素敵な本でした。