『「言葉にできる」は武器になる。』
本屋で実用書を探していたら、シンプルにして魅力的なタイトルの本を見つけました。
そう思いますよね。
昨今こういった本は多いと感じるのですが、
どれも様々なテクニックを提示して問題解決を図る本がほとんど。
でも、テクニックを意識しながら話すような話術ができる人は元々会話に困らないだろう!
ってなりませんか?笑
その点この本は違っていました。
この本には、「伝えるテクニックよりも前に、伝えたい事をきちんと自分の中で育てる必要がある」
と書かれております。
今回読んだ本は『「言葉にできる」は武器になる。/梅田悟司(日本経済新聞出版社)』です。
概要
言葉にする上で必要不可欠なのは「内なる言葉」である。と説く本
さて、前述の通りこの本で主に語られているのは伝えるテクニックを磨く為のものではなく、
伝えたい事を自分の中で育てていく事の必要性です。
少し細かく説明すると、「自分の中にある漠然とした伝えたい事柄(テーマ)を鮮明なものにする(言葉にする)事」でしょうか。
著者さんはこう述べています。
言葉が意見を伝える道具であるならば、まず、意見を育てる必要がある。
当たり前なように思われますが、それこそが大切で難しい事だと述べています。
この本でもっとも大切なテーマが「内なる言葉」
人は、考えが浮かぶ時、言葉で疑問を持ち、言葉で考え、言葉で納得できる答えを導き出そうとしている。
こうしたあらゆる「考える」という行為において、発されることのない内なる言葉を用いている。
私はこの話を聞いて、美大出身のあるイラストレーターさんが言っていた事を思い出しました。
「私は絵を描く技術を学びたくて美大に入ったんだけど、学んでいくうちに何を描きたいかを強く持つことが一番大切だと思った。」
これって表現の仕方に違いがあるだけで、同じ意味であると言えるのではないでしょうか。
一見当たり前のことの様に感じられるのですが、そこをあえて意識している人は意外と少ないように思います。
本書ではそんな表現したいと思ったテーマを、具体的に細部まで自分の意識下にもっていく為の作業の仕方が書かれています。
MECEによって内なる言葉を育てていく
この本ではその手法として、「MECE」を使います。
MECEとは、ロジカルシンキングの手法の一種で、その目的は「偏りなく、漏れなく」思考をする事にあります。
つまり思考の網羅性を高める手法ですね。
本書では、MECEを発展的に使う事により、思考の広さだけでなく深さまでも意識した思考の発展方法を解説しています。
読んだ感想
とにかくあらゆる場面で活用できる
書きたいテーマが決まっているのに、筆(キーボード入力)が進まないって経験はみなさんよくあると思います。
ブログやTwitter、論文や感想文。
色々な場面でそれは起こりうる事です。
本書で書かれている手法はその全てに対応し得るものです。
これを知ってるのと知らないのでは大きな差があります。
本の中では仕事の文書作成、報連相、人生観、就職、恋愛についても有用であるなんて語られていました。
私はもっぱら読書感想文ですね!考えさせられる本の時は特に有用です。
「内なる言葉」という新しい価値観が身についた
口にする言葉を「外に向けた言葉」、思考する際に用いている言葉を「内なる言葉」と定義するなど、今までにない新しい認識・価値観をもたらされました。
内なる言葉の中でも、思考の中で言語化されている「外に向けた言葉」と言語化されていない「内なる言葉」もあるように私は思います。
思考には「深さ」があるという事を実感しますね。
人格や考えの浅深の評価は言葉で決まってしまう。という意見に共感
私は口下手なので人生損しているとしか思えないのです…笑
でも、実際言葉にできるかどうかで物事は大きく変わるんですよね。
心の中は自分にしかわからない訳ですから、口にしない限り他者からは無いものとして扱われてしまいます。
しっかりと言葉にする事は、生きる上で大切なことだと思いました。
その他のよかった点
真逆を思考するという点に置ける考え方がすごい
著者さんは、「自分の常識は、先入観であると心得る。その為、自分の考えの真逆を考える必要がある。」と述べられています。
その「真逆」にも何を軸にした逆なのかによって沢山の逆が出てくるので、表裏だけの考えじゃなくどんどん思考が広がっていきます。
図がわかりやすい!
こういった人ってみんな図の使い方が上手なんですよね。参考にしたい。。
言葉の引用が上手い
名言が沢山引用されています。それだけで興味深いし、説得力がある
複眼思考(他者の視点で考える)において、より具体的な人物を想定する事を重んじるという点はこの前読んだ77のテクニックと重なる
沢山の人に見てもらうことよりも、具体的に想定した一人に書く方が良いという考え方。
77のテクニックについては過去記事読んでいただけると嬉しいです。
まとめ
この本の感想文としてあるまじき事ですが、言いたい事が曖昧になってしまったので簡単にまとめるとこんな感じです。
・思考を広く深くする手法について書かれている。
・「言葉にする」という点において、新しい価値観を沢山もたらしてくれる本
・MECEの発展的な使い方をわかりやすく解説してくれる
・テーマ→詳細の手法を紹介している為、ただ単に話す(書く)力が欲しいという方には向かない
さいごに
私はこの本を読んで、言葉を磨く為にできるアプローチの多さに驚きました。
普段言葉を磨く為の手法なんて、本を読むか文章を書くぐらいしか浮かびませんでしたし、その手法でしか教育された覚えがありません。
できる事が沢山あるんだという認識の広がりだけで、私はこの本を読んで良かったと思いました。
「テーマはあるんだけど具体的な内容に落とし込む作業が苦手。」という方にはぜひお勧めしたい一冊です。