今回読んだ本はこちら。
「烏に単は似合わない」から始まる八咫烏シリーズ。
今回の「烏百花 蛍の章」はそのスピンオフとなる一冊。
今回はチャレンジングに知能指数0で感情のままお送りいたします。
ずるい。とっても面白い。
これはずるい。
「烏に単は似合わない」はファンタジーにしてミステリー。そしてそれで松本清張賞を受賞するレベルの高さ。
まずこれ読みます。ものすごく面白いです。
うん、そうなったら当然次が読みたくなる。
「烏は主を選ばない」
ミステリーでありつつ、時代ものファンタジー。
前作でミステリーを構築できるくらいしっかりした世界観ができているので、あとはそこを新しい物語と新しいキャラクターが活躍するだけ。
そりゃあ当然面白い。
前作に出てきた若宮は一見クズ男だけど、実はすごく思慮深いのがわかって、キャラクター作りも見事なもの。
キャラクターに愛着を持ちつつ、読み進めると共に少しずつ世界観が見えてくるようになり、都度驚きがある。
そしてその後の作品に続いてゆき、夢中になっている中で一部完結。
ここまで読んだらファンになるのは間違いない。
ここまでくると推しキャラも出てくる。シリーズものの長所ですね。
次もわくわくわくわくしている訳ですが、そこで一旦出てくるのが本作。
「烏百花 蛍の章」は本編のスピンオフで、雪哉の出生秘話だとか澄尾の可愛い言葉足らずぶりだとかその奥にある本心などが描かれて。
もうね、一部のストーリーを見たらそれぞれのキャラクターが好きになっている状態ですから、こんなのご褒美としか言えない。
ほら、ずるくない?
なんでこういうずるいことするかな本当にありがとうございます。
結局どんな本?
ファンのためのスピンオフ作品です。
一部の間の時間をまたぐ形で書かれているので、一部読み切った人が手に取るべき作品と言えます。
短編の恋愛小説だと思って差し支えありません。
三行でまとまりました。
結論
ずるい。面白い。みんな読んで欲しい。以上。
前も言いましたが私は真赭の薄が好きです。しなやかで強い女性は憧れますね。
真赭の薄もそうだけど、植物の名前にちなんだ名前も多くて、その人の立場とかにも合っているしある種ネタバレになりそうなのとかも密かに楽しめます。
とにかくよく考えられていて、本当に魅力的に作られています。
私は満足!楽園の烏も早く読みたい!
うちはスペース不足で文庫しか買えないのがもどかしい……。
書斎とか憧れますよね。